2019年の今年の自由研究にオススメのテーマを集めました。
どうも、ペンギン先生です。
自由研究というと、主に小学生が毎年テーマに悩む課題の一つですよね。
特に高学年になると、自由工作から自由研究にシフトしていく時期。
一体どんなテーマを研究すれば良いのでしょうか?
2019年の今年の夏は、ぜひこのテーマがオススメ!というものを5つ紹介します。
【自由研究のテーマ探しのポイント】
自由研究のテーマを探すときに、以下の3点に注意しましょう。
・本人が研究していて楽しいもの
本人が研究して楽しいものでないと、続きません。
自身が興味のあるものや気になるものを中心にテーマを考えると良いでしょう。
・研究が難しくないもの
自分の足で調べるものも自由研究としてオススメですが、
図書館やネットなどで、資料や情報を集めやすいテーマにするのが理想です。
研究に行き詰まったら保護者に聞きやすく、研究に挫折することも無くなります。
テーマをなるべく取り組みやすいものにして、
表現の仕方にこだわることで周りの友達と差別化すると良いでしょう。
・友達や先生の注目を集められるもの
自分が興味のあるものを選ぶのも大事ですが、
学校に持って行ったときに、多くの人に見てもらえるかどうかも大切なポイントです。
友達や先生が関心を持ってくれるものを選ぶと良いでしょう。
以上の3点を踏まえると、自由研究のテーマにふさわしいものとして、
「流行に乗ったもの」が挙げられます。
そこで今回は、2019年の夏の自由研究にふさわしいテーマとして5つ紹介します。
【2019年にオススメの自由研究5大テーマ】
2019年版として、この夏オススメの自由研究テーマを5つ集めました。
どれも流行という観点からはタイムリーなネタなので、楽しい研究になるはずですよ!
①元号/万葉集
今年の5月から、平成から「令和」に変わった日本の元号。
元号に着目して、日本のこれまでの元号の歴史を調査してみるのはどうでしょう。
それだと他の生徒と被りそう!と思われる場合は、
そこから連想して、平成の出来事や外国の元号、天皇について調べてみるのもオススメです。
また「令和」は万葉集からとられていることから、万葉集について調べるのもオススメ。

ちびまる子ちゃんの古典教室 (ちびまる子ちゃん/満点ゲットシリーズ)
- 作者: 貝田桃子,さくらももこ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2014/02/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
②イチロー
2019年といえば、日本を代表する偉大な野球選手、イチローが引退した年でもありますね。
実は、イチローに関する書籍ってかなり多く販売されており、
野球好きなら、イチローの歴史について調べるのも楽しいかも知れません。
自分がやっているスポーツや部活動に合わせてテーマを選ぶと楽しいですよ!
③新紙幣
2019年は、新元号が開始された年でもありますが、
5年後に変わる「新紙幣」が発表された年でもあります。
1万円札が、福沢諭吉から渋沢栄一に、
5千円札が、樋口一葉から津田梅子に、
千円札が、野口英世から北里柴三郎に、変更になることが発表されましたね。
これに乗っかって、お札やお金についての歴史を調べても良いですし、
新しくお札の顔になる人物についてまとめるのも良いでしょう。
渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎ともに、多くの書籍が出版されています。
④プログラミング
小学生では2020年から、プログラミング教育が実施される予定です。
小学生で習うプログラミングは、コードを書き込むような本格的なものではなく、
プログラミング的思考を養うための学習が主となっています。
中学からはパソコンを使って実際にプログラミング言語も学ぶ始めることになります。
その予習として、プログラミングをテーマにした自由研究も良いでしょう。
プログラミングについて調べるのも良いですし、
少しレベルを高めて、本格的にアプリやゲームを作ってみるのも楽しいかも知れません。
⑤オリンピック/パラリンピック
2020年となる来年は、東京オリンピックが開催される年でもあります。
オリンピックに関連したアイデアをテーマにして調査するのも良いでしょう。
オリンピックの歴史、各スポーツのルール、会場となる場所の調査など、
オリンピック一つとってもテーマはたくさん見つかります。
また、パラリンピックに着目してみても良いかも知れません。

ほんとうにあった オリンピック ストーリーズ (講談社青い鳥文庫)
- 作者: 日本オリンピック・アカデミー
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/05/13
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
【自由研究や自由工作のアイデア探し】
今年オススメのテーマを5つ紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
クラスの人と被りそうな鉄板ネタではありますが、
そのテーマのどこに着目するかでも差別化はできそうですよね!
ぜひ、楽しみながら今年の自由研究を完成させてくださいね。
当ブログでは、他にも自由研究や自由工作のアイデアを紹介しています。
ぜひ合わせてご覧になってください!